ただ今春休み中 ! (*^▽^*)
なので平日、木曜日に愛知県の奥三河の山、岩古谷山へ行ってきました。

設楽町の和市登山口から登り、塩津登山口に下山する予定です。

岩古谷山山頂まで1.5㎞、60分 ! yokoさんと頑張って登りたいと思います ! (*・`ω´・)ゞ
9時40分、行ってきますっ !
![2018年04月06日、17時16分17秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406173729ff7.jpg)
あぁ、また杉林・・・・。
前回登った相戸岳では花粉症が悪化し大変だったなぁ・・・と憂鬱になっていたんですが、結論を言うとなぜか今回は大丈夫でした。
マスク取って歩いていたんだけどなぁ。何が違うんでしょう ? ?
![2018年04月06日、17時16分17秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406173730648.jpg)
まずは十三曲がりと言って、クネクネ曲がりながら緩やかに登っていく登山道。
13ある曲がり角には、ひつとひとつ標識が。
![2018年04月06日、17時16分17秒[3]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406173732149.jpg)
どうやらこの山は夏には来ないほうがいいみたいです。

ヒルがいるんだって~~~ !
![2018年04月06日、17時16分18秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406173735837.jpg)
気が付くと六曲がりまで来ていました。
![2018年04月06日、17時16分18秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2018040617373661d.jpg)
最後の十三曲がり !
このルートはトレランのコースでもあるようです。
![2018年04月06日、17時16分18秒[3]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201804061737387b1.jpg)
十三曲がりを過ぎると、そろそろ登りも厳しくなります。
![2018年04月06日、17時16分18秒[4]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2018040617373982e.jpg)
ただ、登山道は東海自然歩道でもあるので、しっかりと整備され標識もバッチリ !
テーブルやベンチも何か所か設置されていました。

こんな標識まで。(笑)
この場所に設置する必要性を教えてほしいわぁ。 (^^;)
![2018年04月06日、17時16分19秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406175558211.jpg)
さてこの岩古谷山、こんな単調な登りばかりじゃありません。
名前の通り、山全体が大きな岩 ! といった感じなんです。
なんでも約2000万年前に火山が噴火し、その溶岩でできた山なんだって !
![2018年04月06日、17時16分19秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406175559427.jpg)
東海自然歩道三大難所のひとつと言われている、その岩場を楽しみたくてやって来たのです !
![2018年04月06日、17時16分19秒[3]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406175601c0c.jpg)
山はちょうどツツジが見ごろでしたよ。

さぁ、そろそろ始まるかな ? !

写真では伝わらないだろうなぁ、この高度感 ! !
ちょっぴり高所恐怖症のワタクシ。
この高さに慣れる、というのも今回のミッションのひとつです。
恐る恐るですが下りることができました。
でもまだこんなの序の口よ !
![2018年04月06日、17時17分09秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201804061756055b4.jpg)
笑顔で登れるかしら ? ! ( ̄▽ ̄;)
![2018年04月06日、17時17分09秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406175607fba.jpg)
この階段はまだ大丈夫 ! これくらいならイケる ! !

・・・が、しかしこれはどうよ~~~ ! (;O;)
崖に取り付けられている木道。もちろんその下は切り落ちてます。ひぇ~~~ !
下は見ない・・・・下は見ない・・・・。
![2018年04月06日、17時17分10秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2018040617561035e.jpg)
こちらも両サイド崖っすよ。
![2018年04月06日、17時17分10秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406183959959.jpg)
こんなアスレチックな登山道が続きます。
![2018年04月06日、17時17分10秒[3]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201804061840010bb.jpg)
雲多めの天気だったけど、展望の良いところでは近くの山々がキレイに見えました。
中央は独特な容姿の三ツ瀬明神山。登ってみたい山です !

見下ろせば点々と桜のピンク。(*^^*)
![2018年04月06日、17時17分11秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201804061840040b3.jpg)
相変わらず岩々した登山道が続きます。
![2018年04月06日、17時17分11秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406184005754.jpg)
ロープの向こうはストーンと落ちた崖~~~。
段々高度にも慣れてきた ? !
![2018年04月06日、17時17分11秒[3]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406184006aee.jpg)
間もなく山頂 !
後ろに写っている小屋はトイレ。
かーなーりーの勇気を持てば入れないこともないレベルでした。(笑)
そして !
![2018年04月06日、17時17分11秒[4]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201804061840089ac.jpg)
岩古谷山、799m !

10時33分、1時間かからず登ってきました。
で、ここが山頂かと思ったら実は違っていて、ここからほんのちょっと先にある、
![2018年04月06日、17時17分12秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406184011f0e.jpg)
この岩場が本当の山頂でした。

改めまして、9時36分登頂です。
柵の後ろは相変わらずの崖~~~ ! この山、そんな箇所ばっかです。(笑)
![2018年04月06日、17時17分21秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2018040618530277f.jpg)
山頂からの眺めは素晴らしく、
![2018年04月06日、17時17分21秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406185304881.jpg)
快晴の日に登ったら「うっひょ~~~~♪」レベル間違いなしです。
いつもならここでゴハン、なんですが。
まだ時間も早いしってことで先へ進みます。
![2018年04月06日、17時17分21秒[3]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2018040618530583c.jpg)
結構急な階段です。
でも段々慣れてきました。(笑)
![2018年04月06日、17時17分21秒[4]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2018040618530621e.jpg)
迷彩柄の木、発見 !

鞍掛山方面へ向かって進んでいきます。
![2018年04月06日、17時17分22秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406185309c2d.jpg)
いい時間にベンチの場所へ来ました。ここでお昼にしよう !
いつもなら「クッキング~~~♪」なんて、いろいろと広げまずが今回のお昼はコレ。
![2018年04月06日、17時17分22秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406185311904.jpg)
暖かくなってきたからね。ヒンヤリしたものを持ってきました。
![2018年04月06日、17時17分22秒[3]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2018040618531243e.jpg)
とろろ昆布のおにぎりととろろ蕎麦。とろとろコンビ♪
![2018年04月06日、17時17分22秒[4]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406185314796.jpg)
デザートはyokoさんからいただいた冷凍ヨーグルト。
ちょうどいい具合に溶けてシャーベットになってました。うましっ ! (*^^*)
一休みしたところで、さぁ先へ進みましょう !

相変わらずツツジがキレイです。
![2018年04月06日、17時17分23秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201804061907333ef.jpg)
送電線の鉄塔の脇を通過していきます。
![2018年04月06日、17時17分23秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406190735184.jpg)
目の前に岩の塊 !
まさかこれを登るのかと思ったら、ちゃんと巻きのルートがありました~。
![2018年04月06日、17時17分23秒[3]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406190735098.jpg)
しかし、相変わらずの岩々登山道には変わりありません。
![2018年04月06日、17時17分32秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201804061907381f2.jpg)
登山道からはずーっと三ツ瀬明神山が見えていました。
「登りにおいで~~」と言ってるような気がするので、登りにいかねばなるまい ! (笑)
![2018年04月06日、17時17分32秒[3]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201804061907406e6.jpg)
山桜の点々としたピンクもカワイイねぇ。
![2018年04月06日、17時17分32秒[4]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201804061907429e0.jpg)
ツツジのトンネル♪

登山道は相も変わらず岩々だったり、
![2018年04月06日、17時17分33秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2018040619074502b.jpg)
ながーーい階段だったり。
木々で見えにくいけど、ドーーーンと見上げるほどの岩が迫ってきました。
![2018年04月06日、17時17分33秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180406190746667.jpg)
『御殿岩』だそうです。
![2018年04月06日、17時17分33秒[3]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180407073109baa.jpg)
さすがに岩肌をよじ登ってはいきませんが、そこそこ急な登りをえっちらおっちら。(◎_◎;)

塩津登山口へ下りるこのルートは、登っては下って登っては下って・・・を何度も繰り返すので、何度か心が折れかけました。(笑)
![2018年04月06日、17時17分34秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180407073112603.jpg)
御殿岩の頭まできました。
何やら説明書きはあるものの、文字が消えてしまっていて読めません。残念。
![2018年04月06日、17時17分34秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180407073113880.jpg)
やせ尾根も何度か登場しました。
心もとないロープが張られているけど、足を踏み外せばゴロゴロゴロ ! と転がり落ちそうです。
![2018年04月06日、17時17分34秒[3]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180407073115d6f.jpg)
なんか動物的な木だなぁ。
ラクダが座ってる ? それともカタツムリ ?
![2018年04月06日、17時17分34秒[4]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180407073116532.jpg)
ようやく塩津登山口へ分岐、びわくぼ峠まで来ました。

立派なトイレもありましたよ。
ここはほんの少しの勇気があれば入ることができるレベル。(笑) 私もお世話になりました。
さぁ、あとは下るだけ ! ! ・・・・のはず。(^^;)
![2018年04月06日、17時18分17秒[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180407073119d86.jpg)
いえいえ、まだまだ単調な登山道というわけにはいかないようです。
![2018年04月06日、17時18分17秒[2]](https://blog-imgs-115.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20180407073121134.jpg)
『落石注意』の箇所を通過して

ようやく緩やかな下りゾーンへ。
ひゃ~~~、岩場は面白かったけど疲れました !
「そう言えば、クマ注意の看板ないねー。奥三河にはクマがいないのかなぁ ?」なんて話していたんですが、

最後の最後、本当に登山口手前でこの看板。(笑)
だよね~、いるよねぇ~~~。( ̄▽ ̄;)

そして塩津登山口へ下山。1時50分。
休憩含め、約4時間10分かかりました。

こちらの登山口には立派なトイレもありました。
ココは誰でも入れるレベル ! (笑)
初めての奥三河の山でしたが、なかなか面白かったです。
岩古谷山はアスレチックな山で、別の下山ルートにはくさり場もあるので、今度はそちらへ行ってみたいなぁ。
<おまけ>
道沿いの桜や花桃が見ごろでとってもキレイでした♪ (*^-^*)
ペット(犬) ブログランキングへ ← ポチッとしていただけると嬉しいです
