日曜日に南アルプスの甲斐駒ヶ岳へ行ってきました。
昨年、同じく南アルプスの仙丈ケ岳から眺めた甲斐駒ヶ岳があまりにもカッコよく、その時「絶対登りたい !」と強く思ったので。(^^)
2時半に家を出発、登山口の北沢峠へ向かうバス停へと向かいます。

今回も2時間かからず到着 ! 近いねぇ~、南アルプス♪
始発のバスは5時30分。暗いうちからチケット売り場&バス乗り場には列ができています。

天気予報では午後から雨。
なんとか下山するまでお天気もってくれないかなぁ !
バスは15分早く出発。
登山者が多ければ増便してくれます。始発の第2便に乗ることができ、

今年もやって来ました、北沢峠 ! (≧▽≦)
昨年は仙丈ケ岳へ向かったけど、今回はもちろん甲斐駒ヶ岳へ !
ただ、双児山ルートではなく、登りは仙水峠へ向かうルートを取りました。下りは双児山ルートで下りてきます。
![2019年08月23日、08時42分10秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20190823181829b5e.jpg)
6時20分、行ってきまーす !
最終のバスの便は午後4時。タイムリミットのある登山はちょーっと不安です。(^^;)

10分も歩くと長衛小屋に着きます。

カラフルテント場。
ここにテントを張って、仙丈ケ岳と甲斐駒を2日掛けて登る人も多いようです。

沢沿いの登山道を進みます。

気持ちのいい登山道です。(^^)
![2019年08月23日、08時42分15秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20190823183338a91.jpg)
花の時期にはちょっと遅かった ? あまり咲いていませんでした。

ホタルブクロ。
![2019年08月23日、08時42分15秒[2]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20190823183339519.jpg)
絵本から出てきたようなキノコ。

仙水小屋。
宿泊者以外は休憩もトイレの使用もできません。
ロープでしっかりと止めてあります。(・_・;)
![2019年08月23日、08時42分33秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20190823183343299.jpg)
一旦樹林帯を出たら、こんなゴロゴロガレガレ登山道になりました。

花 ? 苔 ? ? 白いフワフワした可愛いコ♪

しばらくはこんな状態のところを登って行きますよ。

仙水峠まで来ました。
山頂まで3時間 ! まだまだ先は長いよ~ !
![2019年08月23日、08時42分35秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20190823183348756.jpg)
ここからはまた樹林帯へと入っていきます。

登山道も急登になってきました。(;・∀・)
![2019年08月23日、08時42分36秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20190823183350ff7.jpg)
所々青空は見えるけど、ほぼ雲&ガスで展望は期待できそうにありません。(´・ω・`)

でもカンカン照りだったら暑さにやられてギブアップしてたかも。
そう思うほど、ここら辺りからハードな登山道へとなっていきます。(゚Д゚;)

雲がなければ絶景だろうなぁ !

イワギキョウ ? が咲いていました。
![2019年08月23日、08時42分38秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2019082318452783b.jpg)
そして貴公子の姿がチラリ !

おおおお ! カッコイイっ ! ! !

チラリズムの貴公子を眺めながら、駒津峰まで来ました。
![2019年08月23日、08時42分58秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201908231845339ce.jpg)
ここからが正念場 !
山頂までの岩々ゾーンの始まりです。

あの山頂まで、岩をよじ登ったり恐る恐る下ったりしていきます。

なんて大きな岩 !
![2019年08月23日、08時43分00秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20190823184537813.jpg)
岩の登山道が続きます。
コレは貴公子じゃないよ ! とんだ暴れん坊だよ、甲斐駒ヶ岳 ! (; ・`д・´)

8合目あたりで、山頂直下の分岐があります。
『直』、まっすぐ進み更なる岩々ゾーンへと突入するか、 『マキ』、岩を回避し巻き道で山頂を目指すか 。
もう、岩は十分です。右方向、巻き道で行きますよ。

巻き道は、岩登りはないけどズルズル滑る蟻地獄みたいな砂地。
![2019年08月23日、08時43分02秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20190824064546d6e.jpg)
なかなか進めません。( ;∀;) このドS貴公子めっっっ ! !

文句を垂れながら登って行く。でも花には元気づけられます。(^^)

ガスの向こうに摩利支天。
分岐の標識に、なぜか登山靴が引っかかってました。お、落とし物~~~ ? (・・;)
![2019年08月23日、08時43分04秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201908240645511eb.jpg)
どこまで続くの ? ズルズル登山道。
![2019年08月23日、08時43分05秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201908240645540fe.jpg)
ひ~~~ ! (;´Д`)
辺りはすっかりガスってきて、展望ゼロです。(T_T)

あ、あと5分っっっ ! !

10時50分、やっと、やっと到着です~~~ !
休憩も含め4時間30分くらいかかりました。時間的には超長いっ ! というわけではないけど、とにかく疲れました。
![2019年08月23日、08時43分15秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20190824070117026.jpg)
あんなに頑張って登ってきたのに真っ白山頂。絶景はオアズケです。
![2019年08月23日、08時43分16秒[2]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2019082407012186f.jpg)
もう笑うしかないよねっ ! (笑)
![2019年08月23日、08時43分16秒[3]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2019082407012232b.jpg)
こうなったら楽しみは山頂ご飯だけです。
本日のメニューは担々麺よ~♪

流水麺です。本当なら水洗いをしたいところですが、山ですからそれはできません。
袋の中に冷え冷え水を投入 ! そしてモミモミ。これで麺はほぐれます。
![2019年08月23日、08時43分16秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20190824070119249.jpg)
そこに担々麺ソース&キュウリのトッピングで完成でーす !
重いの覚悟で、保冷剤たっぷりで冷やしてきたので、冷え冷え担々麺。美味いっ ! !
簡単&ボリュームもあり。これはリピ決定だね !
ご飯を食べたら何にも見えない山頂に長居する必要はありません。
バスの時間もあるし。順調に下れれば、最終の1本前3時のバスに乗れるかも !

11時20分、下山開始です。
下山と言っても、
![2019年08月23日、08時43分17秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/201908240701257af.jpg)
また岩をよじ登らなゃならないし、

小さなピークを何ヶ所か越えいかなくてはなりません。
全然下山ぽくない ! どこまでもドSな貴公子、甲斐駒ヶ岳です。

駒津峰からは、双児山ルートで下山します。
![2019年08月23日、08時43分19秒[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20190824070130e5c.jpg)
・・・ま、下山と言ってもひと山越えて行くんだけどねぇー。( ̄▽ ̄;)

そのひと山、双児山を越えました。あと1時間ちょっと ! 3時のバスに間に合いそう !
下りは本当に苦手なんですが、yokoさん引っ張ってもらい頑張って下ります。
心配していた雨も大丈夫みたい。
ゴール手前で「雨、降らなくてよかったねぇ~」と呟いた途端、ポツポツっときたけど。(笑)
2時40分、バス停到着。

バスに乗り込むころには土砂降りとなりました。ギリギリセーフ !
でも、バスに乗ること約45分。長野県側の出発点のバス停は快晴でした。
山の天気って不思議ー。
昨年からの念願かなって南アルプスの
ドS貴公子・甲斐駒ヶ岳へ登ったんですが、いやいや、疲れました。
過去最高に疲れた ! とてもハードな山行となりました。
同じ北沢峠から登るなら女王の仙丈ケ岳の方が楽しくていいなぁ~というのが、正直な感想です。
ペット(犬) ブログランキングへ ← ポチッとしていただけると嬉しいです
