月曜日に高嶺山へ行ってきました。(^^)
アクセスしやすくて雪があって、初めての山がいいなぁ~ということで、高嶺山に決定。

『道の駅 信州平谷』に車を止め、その裏手から登山口へは700メートル。
なんてアクセスの良さ !

9時35分、行ってきまーす ! (≧▽≦)

まずは林道を10分ほど歩きました。
![2021年02月26日、11時11分57秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202102270638447ae.jpg)
沢に掛かった小さな橋を渡ったら本格的に山の中へ。

お天気、バッチリ ! !
ですが、すでに春霞が気になる時期。山頂からの眺めはどうかなぁ~ ?

頭上はこんなにも青い !

期待していた雪は、陽当たりの悪いところにちょこっと残っている程度。(^^;)
えぇ~~~ ! 雪遊びをしに来たのに~~~ ! ! !

ルート上、3回車道に出ました。
そう、高嶺山は山頂近くまで車でも行けちゃう山なんです。
![2021年02月26日、11時12分01秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227063851266.jpg)
ほぼ樹林帯を登っていきます。それもかなり急登でした。(;''∀'')
時々視界が開け、遠くにスキー場が見えました。どこのスキー場かなぁ ? ?

青空サイコー ! ! (≧▽≦)
しかし、えっちらおっちら急な上り坂を行きます。ひ~~~ ! ずーっと急登じゃんっ ! !

11時20分、東屋のある展望台まで来ました。ここまで車で来ることができるみたいです。
トイレが設置してあったけど鍵がかかっていて使用できず。
この時は気付かなかったけど、ここが山頂手前にある長者峰でした。
![2021年02月26日、11時12分11秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227065311069.jpg)
この平谷はいつもよく行く阿智村のお隣です。
阿智村は「日本一の星空」なんて観光アピールが凄いけど、この平谷は聞いたことないなぁ。
きっと素晴らしい星空が広がっているんだろうから、もっとアピールすればいいのに~。

長者峰からは阿智セブンの大川入山が正面に見えました。

さぁ、山頂までもう少し !
東屋の下を通過し、山頂を目指します。
![2021年02月26日、11時12分13秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227065316854.jpg)
この写真だけ見るとそこそこの雪景色っぽい。

・・・が、実際はこの程度。
チェーンスパイクの出番さえありません。(^^;)

目の前にものすごい上り坂が現れました。
どうやらあの坂の向こうに山頂があるみたい。さぁ、最後の登りだ ! がんばろっ ! !

長者峰から20分ほどで高嶺山山頂到着~ !

山頂からの眺めは、木々の間から大川入山がチラリ。
![2021年02月26日、11時12分16秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227065322362.jpg)

あとは三河方面の山々View。
うーん、これは展望の良い長者峰でお昼ご飯にしよう。そうしよう。

というわけで、長者峰の展望台まで戻ってきました。
南アルプス、ドーーーーーン ! ! (≧▽≦)

![2021年02月26日、11時12分28秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227070947f8d.jpg)
なんと、南アルプスの端から端まで見渡せる大展望 ! !
これは素晴らしい !
![2021年02月26日、11時12分26秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227070943122.jpg)
南アルプスの手前にはよく行く蛇峠山。
鉄塔やら電波塔が建ってるから分かりやすいです。

ここまで大展望が広がっているとは !
正直、展望はあまり期待していなかったので、これには大喜びでした。(^^)

大川入山。
ではこの大展望を眺めながらお昼にしましょう♪

メンチカツバーカーとおにぎり&スープ♪
![2021年02月26日、11時12分30秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227070952411.jpg)
この景色を眺めながら食べました。贅沢~~~ !

ずーーっと眺めていたいけど、そろそろ下山しなきゃ。
絶景、ありがとうございました !

長者峰にはこんなプレハブ小屋がありました。鍵も開いていて、自由に使っていいみたいです。
中にはテーブルとイス、なんと電源までありましたよ。至れり尽くせり !
この絶景にこの設備。もっとアピールしなきゃ~~~ !

登ってくるときには気付かなかった『高嶺のブーナス』
![2021年02月26日、11時12分33秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202102270741560b1.jpg)
立派なブナの木。だからブーナス ?
そこはビーナスでいいじゃーん ! と思いました。(笑)

最後までいいお天気 !
そして、下りで改めて思う。「なんて急なの~~~ ! !」
ルートの2/3は急登なんじゃ ? ! という感覚でした。頑張って登ったなぁ !

そんな急坂を駆け下ってきました。
長者峰から1時間で登山口。お疲れ様~~~ !
高嶺山、良い山でした !
道の駅からアクセスでき、そしてあの南アルプスの大展望 !
こんないい山なのに、平日とは言えこの日は誰一人すれ違いませんでした。貸し切り状態 !
もったいないなぁ~ !
阿智村みたいにもっとアピールしなきゃ~~~ ! と何度も思った高嶺山でした。

ペット(犬) ブログランキングへ ← ポチッとしていただけると嬉しいです
アクセスしやすくて雪があって、初めての山がいいなぁ~ということで、高嶺山に決定。

『道の駅 信州平谷』に車を止め、その裏手から登山口へは700メートル。
なんてアクセスの良さ !

9時35分、行ってきまーす ! (≧▽≦)

まずは林道を10分ほど歩きました。
![2021年02月26日、11時11分57秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202102270638447ae.jpg)
沢に掛かった小さな橋を渡ったら本格的に山の中へ。

お天気、バッチリ ! !
ですが、すでに春霞が気になる時期。山頂からの眺めはどうかなぁ~ ?

頭上はこんなにも青い !

期待していた雪は、陽当たりの悪いところにちょこっと残っている程度。(^^;)
えぇ~~~ ! 雪遊びをしに来たのに~~~ ! ! !

ルート上、3回車道に出ました。
そう、高嶺山は山頂近くまで車でも行けちゃう山なんです。
![2021年02月26日、11時12分01秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227063851266.jpg)
ほぼ樹林帯を登っていきます。それもかなり急登でした。(;''∀'')
時々視界が開け、遠くにスキー場が見えました。どこのスキー場かなぁ ? ?

青空サイコー ! ! (≧▽≦)
しかし、えっちらおっちら急な上り坂を行きます。ひ~~~ ! ずーっと急登じゃんっ ! !

11時20分、東屋のある展望台まで来ました。ここまで車で来ることができるみたいです。
トイレが設置してあったけど鍵がかかっていて使用できず。
この時は気付かなかったけど、ここが山頂手前にある長者峰でした。
![2021年02月26日、11時12分11秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227065311069.jpg)
この平谷はいつもよく行く阿智村のお隣です。
阿智村は「日本一の星空」なんて観光アピールが凄いけど、この平谷は聞いたことないなぁ。
きっと素晴らしい星空が広がっているんだろうから、もっとアピールすればいいのに~。

長者峰からは阿智セブンの大川入山が正面に見えました。

さぁ、山頂までもう少し !
東屋の下を通過し、山頂を目指します。
![2021年02月26日、11時12分13秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227065316854.jpg)
この写真だけ見るとそこそこの雪景色っぽい。

・・・が、実際はこの程度。
チェーンスパイクの出番さえありません。(^^;)

目の前にものすごい上り坂が現れました。
どうやらあの坂の向こうに山頂があるみたい。さぁ、最後の登りだ ! がんばろっ ! !

長者峰から20分ほどで高嶺山山頂到着~ !

山頂からの眺めは、木々の間から大川入山がチラリ。
![2021年02月26日、11時12分16秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227065322362.jpg)

あとは三河方面の山々View。
うーん、これは展望の良い長者峰でお昼ご飯にしよう。そうしよう。

というわけで、長者峰の展望台まで戻ってきました。
南アルプス、ドーーーーーン ! ! (≧▽≦)

![2021年02月26日、11時12分28秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227070947f8d.jpg)
なんと、南アルプスの端から端まで見渡せる大展望 ! !
これは素晴らしい !
![2021年02月26日、11時12分26秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227070943122.jpg)
南アルプスの手前にはよく行く蛇峠山。
鉄塔やら電波塔が建ってるから分かりやすいです。

ここまで大展望が広がっているとは !
正直、展望はあまり期待していなかったので、これには大喜びでした。(^^)

大川入山。
ではこの大展望を眺めながらお昼にしましょう♪

メンチカツバーカーとおにぎり&スープ♪
![2021年02月26日、11時12分30秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20210227070952411.jpg)
この景色を眺めながら食べました。贅沢~~~ !

ずーーっと眺めていたいけど、そろそろ下山しなきゃ。
絶景、ありがとうございました !

長者峰にはこんなプレハブ小屋がありました。鍵も開いていて、自由に使っていいみたいです。
中にはテーブルとイス、なんと電源までありましたよ。至れり尽くせり !
この絶景にこの設備。もっとアピールしなきゃ~~~ !

登ってくるときには気付かなかった『高嶺のブーナス』
![2021年02月26日、11時12分33秒[1]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202102270741560b1.jpg)
立派なブナの木。だからブーナス ?
そこはビーナスでいいじゃーん ! と思いました。(笑)

最後までいいお天気 !
そして、下りで改めて思う。「なんて急なの~~~ ! !」
ルートの2/3は急登なんじゃ ? ! という感覚でした。頑張って登ったなぁ !

そんな急坂を駆け下ってきました。
長者峰から1時間で登山口。お疲れ様~~~ !
高嶺山、良い山でした !
道の駅からアクセスでき、そしてあの南アルプスの大展望 !
こんないい山なのに、平日とは言えこの日は誰一人すれ違いませんでした。貸し切り状態 !
もったいないなぁ~ !
阿智村みたいにもっとアピールしなきゃ~~~ ! と何度も思った高嶺山でした。

ペット(犬) ブログランキングへ ← ポチッとしていただけると嬉しいです

スポンサーサイト