祝日だった3日に近くの山へ行ってきました。

川辺町の、まずは鬼飛山へ。

山楠公園の駐車場に車を停め、公園を横切り進みます。
![2021年11月05日、10時04分24秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2021110518503604f.jpg)
トンネルをくぐりまーす !
標識に書いてある『八坂山』へも後で登りますよ。

鬼飛山登山口には地図と情報ボックスあり。
![2021年11月05日、10時04分25秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20211105185039ddd.jpg)
マップやチラシが何種類も入ってました。ありがとうございます~♪

では、いざ出発 ! ! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
![2021年11月05日、10時04分26秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2021110518514163b.jpg)
5分ほど登ると何かいる・・・・よね ? ?
なんだ~ ? と思って近づいてみると、

見晴らし台でした。で、そこにいたのは・・・・
![2021年11月05日、10時04分27秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202111051851418c4.jpg)
鬼飛山のオニさんでした~♪
この鬼飛山にも桃太郎伝説があるみたいです。
この山に住んでいた鬼が、鬼退治に来た桃太郎に驚いて大谷に飛び降りたとか・・・。
だから『鬼飛山』なのね~。

タヌキもいるし。(笑)
4匹 ? いるよ ! 分かるかな ? !
こんな甘えん坊のオニさんもいました。もちろん抱っこしてきました。(^^)
![2021年11月05日、10時04分29秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20211105190757436.jpg)
フクロウに、

ウサギ。

カエルまで ! (笑)
家にあるもの持ってきて並べただろ~~ ! 感、満載です。(笑)

なんか楽しい山だぞ、鬼飛山 !

ちびっこ見晴らし台からの眺めはこんな感じ。
![2021年11月05日、10時04分40秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20211105190805818.jpg)
まだこの先に見晴らし台があるみたいです。レッツゴー !

少し紅葉しかけている木もありましたが、この辺りはまだまだ先だねぇ~。
![2021年11月05日、10時04分41秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20211105190808150.jpg)
第一見晴らし台。

お~~、Nice View ! !
遠くに名古屋のビル群も見えました。分かるかなぁ~ ? 中央辺りに薄っすらと映っています。
肉眼ではもっとハッキリ見えました。(^^)
![2021年11月05日、10時04分42秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20211106054036215.jpg)
第二見晴らし台。

第二見晴らし台は御嶽View でした ! ! (*'▽')

御嶽山♪
![2021年11月05日、10時04分44秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20211106054040bb8.jpg)
恵那山も遠くに見えました。
中央手前のこんもりした山は米田白山かな ?

緑のトンネル~♪
登山道はしっかり整備されていて歩きやすいし、標識もたくさんあって安心です。

赤い実を見ると「秋だなぁ~♪」なんて思う。(^^)
![2021年11月05日、10時04分56秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20211106054046245.jpg)
山頂手前にはこんな掲示板が。
春にはイワカガミの群生が見られるようです。春にまた来なきゃね !

登山口からのんびり歩いて約40分。鬼飛山、山頂 (291m) です。
残念ながら山頂からの展望はナシでした。

ではお隣にある大谷山、八坂山へ向かいましょう ! まずは大谷山です。
![2021年11月05日、10時04分58秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20211106063805e89.jpg)
鬼飛山の登山道はしっかりと手入れされていたけど、それと比べると大谷山へ向かう道は少々ワイルドでした。
でもキケン ! というようなところはありませんでしたよ。

これから向かう大谷山と八坂山。
![2021年11月05日、10時04分59秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2021110606380751b.jpg)
どうやら東屋が建っている模様。
見えるかなぁ~ ?
ガガーーーっと一気に下ったら小川に出ました。
石の上をピョンピョンっと飛んで、心もとない梯子を登ります。
![2021年11月05日、10時05分00秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2021110606381073f.jpg)
その先にあるのが、大谷山と八坂山の登山口。
鬼飛山の山頂から約30分で到着です。

まずは大谷山山頂を目指します !

大谷山は、四国を模した『大谷山八十八ヶ所巡拝地』です。
なんと、113体の石仏あるんですって ! それらを順に巡っていくんですねぇ。
我々はそれはちょっとご遠慮して、サササッと通過させていただきますよ~♪
・・・・が、それがマズかったのか、登山道から外れてしまいました。(・・;)
木々をかき分け、急登を直登っ ! ひ~~~ ! ! (゚Д゚;)

なんとか登りきり、山頂 (215m)です。(^^;) 登山口から約15分でした。
![2021年11月05日、10時05分12秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20211106063816523.jpg)
山頂には秋葉神社がありました。

神社の前をお借りしてランチタイムです。
![2021年11月05日、10時05分13秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202111060703547ad.jpg)
さて次は八坂山です。

なだらかな道を進みます。気持ちいいです ! ! (≧▽≦)

ほんのり紅葉♪
![2021年11月05日、10時05分15秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20211106070358179.jpg)
大谷山山頂から20分、石垣が見えてきました。

八坂城址。その先に、
![2021年11月05日、10時05分16秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202111060704016a6.jpg)
この日の最終目的地、八坂山 (225m) 到着 ! !

Nice View ! !
![2021年11月05日、10時05分17秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20211106070404e48.jpg)
残念ながら御嶽山の頭には雲がかかってしまいました。

筆で描いたような雲。秋だなぁ~♪ キレイだなぁ~~♪♪

山頂から少し下ったところに東屋が。
鬼飛山から見えていた東屋はコレだったのね !
![2021年11月05日、10時05分25秒[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2021110607113857c.jpg)
鬼飛山。あそこから歩いてきましたよ。

東屋から下れば、あっという間に登山口です。
そして、大谷山・八坂山の登山口からテクテク歩くこと15分。

鬼飛山の登山口になっている山楠公園に戻ってきました。
休憩時間も含め、2時間50分の山歩きでした。

こんな近場に、こんな楽しい山があったなんてね !
ここなら、チャコちゃんやダンナとも来れそうです。今度はみんなで来ようかな♪ (^^)
ペット(犬) ブログランキングへ ← ポチッとしていただけると嬉しいです
