3連休最終日。
またまたスキー場へやって来ました。

チャコ家から1時間ちょっとで着いちゃう、高鷲スノーパークです。

スキー場のゴンドラを利用して、ガーーッと標高を稼ぎまーす !
最近、こんな登山ばっかです。(笑)
![2022年03月25日、15時54分39秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220326060607718.jpg)
ゲレンデトップに到着。
ボーダーさん、スキーヤーさんたちは下へ向かいますが、我々は当然ここから上を目指しますよ。

こんなオシャレ~なカフェがありました。下山したら寄ってみよう !
![2022年03月25日、15時54分40秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220326060610acf.jpg)
10時05分、カフェのすぐ裏手から登り始めます。
目指すは、大日ヶ岳山頂 ! !

天気は雲多めの出だしですが、予報ではこれから晴れてくるというので期待大です。(^^)
![2022年03月25日、15時54分41秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2022032606061215d.jpg)
すぐに稜線上に出ました。絶景登山、開始です !
この大日ヶ岳、秋にも登っています。その時の様子はコチラ ! →
☆前回はウイングヒルズ白鳥から登りました。かなりキツかった !

今回は1時間くらいで山頂に行けます。
手軽に雪山を楽しめるとあって、人気の山のようです。
トレース・・・というか、アチコチに踏み跡があり、しっかり踏み固められているのでチェーンスパイクでガシガシ登っていけました。

頭が雲に隠れちゃっている御嶽山。
雲がなければ、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス・・・と絶景間違いなしの展望の中、登っていきます !
![2022年03月25日、15時54分43秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220326060617224.jpg)
青空が見えてきたーーーー ! (≧▽≦)

何回かアップダウンを繰り返し、大日ヶ岳の山頂が見えてきました。
![2022年03月25日、15時54分44秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220326062630816.jpg)
秋はあちらから登ってきました。

さぁ、山頂です !

11時、山頂。
山頂標が埋もれています・・・・。
ちなみに、
![2022年03月25日、15時54分45秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202203260626330d7.jpg)
雪がなければこんな感じです。↑

大日如来様も・・・
![2022年03月25日、15時54分55秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202203260626375f6.jpg)
今は雪の中。
きっと踏みつけていたに違いない・・・。罰当たりだわぁ~。(^^;)
バーーンと見えるはずの白山は、雲の中でした。残念・・・。

山頂からの御嶽山。その右には中央アルプス。
少しずつ雲が上がってきています。もうちょっとで完璧に見えそう !
![2022年03月25日、15時54分56秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220326062640fa1.jpg)
時間もまだ早いので、この先にある天狗山を目指します。

雲がなければ、どんどん近づいてくる白山を眺めながらの稜線歩きが楽しめます。
天狗山へは無雪期には行けません。藪が生い茂っていて行けないんですって。
雪で埋もれているときにしか行けない山です。
![2022年03月25日、15時54分57秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2022032606371814e.jpg)
天狗山は大日ヶ岳山頂から40分くらいで行けます。
そこそこ急なアップダウンが何回かあります。
ただ、急登箇所は距離が短いので、そこまでキツくはありませんでした。
![2022年03月25日、15時54分59秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220326063723ced.jpg)
稜線、独り占め~~~♪

振り返って大日ヶ岳山頂。
![2022年03月25日、15時54分58秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220326063720d41.jpg)
雪庇の下を通ります。怖い怖い ! (;゚Д゚)
気温高めで、崩れ始めている雪庇もいくつかありました。怖い怖いっ !

怖いなぁ~と思ったのは、先ほどの雪庇の箇所くらいかな。
あとはこの稜線歩きですよ♪ 気持ちイイ~~~~ !
![2022年03月25日、15時54分59秒[2]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202203260637257ef.jpg)
青空向かって登るよ !

天狗山到着。
この標識がなければ素通りしちゃいそう。(^^;)

天狗山の先には大雪庇。
あそこまで行く人もいたけど、我々はここまでにしておきましょう。
天狗山からの展望は、白山がバーーン ! ・・・・まぁ、雲がなければ・・・ですけど。(^^;)
残念ながら、今回は雲に阻まれてしまいました。

では、大日ヶ岳山頂へ戻ります。

再び、こわ~い雪庇の下を通過。
日差しが強くなってきて、雪がどんどん解けていきます。

せっかく担いできたので、チェーンスパイクからスノーシューにチェンジ。
このあと、カメラを落としたことに気付く ! Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
慌てて戻る。ラッキーなことに、ひと山登り返したところで後続の登山者さんが拾ってくれていました。ε-(´∀`*)ホッ
よかったぁ~ ! ありがとうございしたっっ ! !
![2022年03月25日、15時55分10秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220326065654714.jpg)
気を取り直して、再び大日ヶ岳山頂を目指します。

山頂に戻ってきたら、いいタイミングで白山にかかっていた雲が切れた !
![2022年03月25日、15時55分11秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/2022032606565783a.jpg)
ヤッターーーーー ! (((o(*゚▽゚*)o)))

御嶽山も中央アルプスもクッキリ ! !
これが見たかったのよ~~~~ ! !
![2022年03月25日、15時55分12秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220326065700fe7.jpg)
急坂はお尻で滑ってきたよ。(*`艸´)
お尻、濡れちゃったけどねっ ! (笑)

はぁ~、美しい・・・・。
![2022年03月25日、15時55分13秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202203260657039e8.jpg)
13時45分、ゲレンデまで戻ってきました。
途中、おにぎりを1つ食べただけ。お腹空いたぁ~~~ !

オシャレカフェで、シュリンプマフィンサンドとひるがの高原牛乳ドーナッツ付きのランチ♪
美味しかった !

カフェのテラス席からも絶景が広がっています。
![2022年03月25日、15時55分15秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220326070828a61.jpg)
大日ヶ岳、家からも近いし、これは毎年登りに来そうな予感です。
特に冬がいい ! この絶景に、さらに霧氷まで見られたら言うことなしだっただろうなぁ ! !
来シーズンに期待です♪
さて。
これで今シーズンの雪山は終わりかな。
今年は、雪は少なめだったけど
年明けの寧比曽岳、
入笠山でのスノーシューデビュー、
雪化粧の鳩吹山、過去最高の展望だった
蛇峠山、快晴の
車山、そして今回の大日ヶ岳。
大満足の冬山シーズンでした。スノーシューも買っちゃったしねっ !
来シーズンが今から楽しみです。(*‘∀‘)
ペット(犬) ブログランキングへ ← ポチッとしていただけると嬉しいです
