雨上がりの日曜日、長野県伊那市の入野谷山へ行ってきました。

入野谷山へは分杭峠から登り始めます。
この分杭峠、日本三大パワースポット。以前は峠まで車で行けたみたいだけど、今は峠の手前でマイカー規制です。
写真の売店 (?) で1,000円のバスチケットを購入。

このシャトルバスで峠まで向かいます。
始発は8時。バスがほぼ満席になるくらいの人がすでにいました。人気あるんだなぁ~。

峠へはバスで10分ほど。トイレを済ませ、8時35分、行ってきます ! !
![2022年05月27日、16時01分17秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220528060647d38.jpg)
今回は、登山の大先輩方と一緒に4人で登りますよ。
登山者は、どうやら私たちだけみたいです。
![2022年05月27日、16時01分19秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220528060651c06.jpg)
ガスガス、白い森の中を登っていきます。
稜線へ出るころには晴れてくれ~~~ ! !


登山道にはイチリンソウやニリンソウがたくさん咲いていました。カワイイっ !

スミレもアチコチに咲いていました。(^^)

サルノコシカケ ?
![2022年05月27日、16時01分20秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202205280606541f1.jpg)
熊の爪痕。
登り始めてすぐに、そして登っていく最中にもアチコチに見られました。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

登山道はテープもあり、急登もあったけどちゃんと整備されていました。

緑がキレイ !
![2022年05月27日、16時01分56秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202205280625167e7.jpg)
怖い橋が2つありました。
写真の橋はグワングワンしなる橋。(;゚Д゚)
もうひとつの怖い橋は、雨上がりということもあってツルッツルに滑る丸太橋でした。
何とか落ちずにクリアー ! 怖かった~~~ !

立派な桂の木がありました。
『結の桂』と言って、男女対になっている大樹です。
![2022年05月27日、16時01分57秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220528062518128.jpg)
奥が男性、手前が女性。立派な桂の木でした。

ネコノメソウもアチコチに咲いています。カワイイねぇ~。(*´ω`)

光のテラス。
名前からして、展望がいいのかな ? それとも木漏れ日が美しいのかな ?
どちらにしても、このガスガス天気なのでパス~。( ̄▽ ̄;) このまま山頂へGO !

青空が見たい・・・けど、これはこれで幻想的で素敵です。(^^)
![2022年05月27日、16時02分00秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220528062525b2a.jpg)
9時47分、1時間ちょっとで入野谷山山頂です。
でも、山頂は展望ゼロなので、パノラマ尾根の頭へ向かいます。

山頂を過ぎたあたりから青空が ! ! (*'▽')
![2022年05月27日、16時02分01秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220528064237fb6.jpg)
もっと青空、カモーーン ! !

稜線に出ました。
厚い雲の向こうには、中央アルプスが広がっているはず・・・ ! !
![2022年05月27日、16時02分14秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220528064240dc7.jpg)
スーーっと伸びる登山道の他にも、何本も獣道の跡がありました。

山頂から30分、パノラマ尾根の頭到着。
![2022年05月27日、16時02分15秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220528064243f57.jpg)
雲がなければ大展望が目の前に ! という場所なんですが。(^^;)
天気ばかりは仕方がない。諦めてお昼ご飯です。

登山の師匠が朴葉寿司を作ってきてくれました ! (≧▽≦)

2つペロリ♪ 激ウマです~♪♪
![2022年05月27日、16時02分17秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220528064247529.jpg)
一瞬だけ、雲の窓ができて中央アルプスの一部が見えました。

本当はパノラマ尾根の頭からもうちょっと先へ進む予定だったけど、展望も期待できないということでここで下山です。
![2022年05月27日、16時02分18秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220528064250b88.jpg)
正面の山は2度登ったことがある戸倉山。

光が差しだすと新緑も眩しい !
![2022年05月27日、16時02分19秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220528065411e93.jpg)
展望は残念だったけど、新緑の中の山登りは楽しめました。(^^)
快晴のときに、またリベンジしたいと思います !
さて、下山なんですが。
パノラマ尾根の頭からまずは入野谷山山頂へ戻ります。
山頂を過ぎてすぐのところに分岐があり、周回できるルートがあるはず。でもその分岐がなかなか見つからない !
大先輩方が地図と地形を見ながら、「ココだね」と激下りの道なき道を下り始めました ! Σ(゚Д゚)

何とな~く踏み跡がある ? ? イヤ、でもコレ獣道でしょう ! シカの糞がアチコチにあるしっ ! !
そんな道を躊躇なくどんどん下っていく大先輩方。(・・;)

それが驚くことに、地図上のルートから全く外れていないというね !
結果、激下りですごい道だったけど迷うことなく下山。
地図読み、地形読み、そして経験値。凄いわぁ~ ! と感服した下山道でした。
![2022年05月27日、16時02分28秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/20220528065415b2e.jpg)
1時間ちょっとで下山です。
結局、他の登山者とは会わず。どうやら、入野谷山貸し切り状態だったようです♪
では、せっかくなのでパワースポットへも行ってみよう !

バス乗り場から少し下ると気場があるようです。

気場にはベンチが作られていて、そこに座って多くの人たちが『気』を感じているようでした。
![2022年05月27日、16時02分30秒[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/p/a/p/papipomechako/202205280654205ae.jpg)
まぁ、緑のパワーはもらえそうだけど・・・。
山を歩いていたら、こんなパワーはいたるところに溢れているしねぇ。( ̄▽ ̄;)

一応、感じてみようとは思ったけど、鈍感な私にはムリでした。(笑)
しかしこれで、日本三大パワースポット制覇です。
何度も登っている富士山、この前行った能登半島の珠洲岬、そしてこの分杭峠。
これからの人生、イイことあるかもよ~ ! ( ̄ー ̄)
ペット(犬) ブログランキングへ ← ポチッとしていただけると嬉しいです
